アルツハイマー病発症の原因物質アミロイドの生成にかかわる酵素に結合、アミロイドができるのを妨げる化合物を合成することに京都薬科大の木曽良明教授(薬品化学)と木村徹助手、東京大、理化学研究所が27日までに成功した。
従来症状を軽くする薬はあったが、この化合物は治療薬開発に役立つのではないかという。
木曽教授らは、βセクレターゼという酵素の遺伝子が欠損したマウスでは、アミロイドがほとんどできない点に着目。
この酵素が機能する中心部分に結合し働かなくする化合物として、アミノ酸8個の化合物を設計し合成。
さらに脳細胞に入りやすいようアミノ酸を5個にしてコンパクト化した。
家族性アルツハイマー病遺伝子を発現させたマウスと普通のマウスで、脳の記憶に関係する海馬という部分にこの化合物を注射すると、いずれも3時間後には生成されるアミロイドが約4割減少し、副作用もなかったという。
(共同通信) - 11月28日
■●医療ニュースメルマガ(無料)